 |
|
 |
|
 |
|
安政2年、徳川幕府はここに蕃書調所を設け、専ら海外の事情を調査すると共にその教育にあたらせた。この蕃書調所はのち神田一ッ橋通りに移って洋書調所に、更に開成所と改め、明治2年、大学南校と改称して東京大学の前身となった。
九段会館のとなりにある昭和館横にあるが、気付かずに通り過ぎてしまうくらいの狭いスペースに表示してある。 |
やっと、蕃書調所跡の画像を見つけることが出来ました。私は、退職後の趣味でビデオを作っています。6月に岡山で開催されます、日本プライマリーケアー学会の展示会場で流す、箕作玄甫のビデオに使わせて戴きたいのです。ご承認いただけますでしょうか?野口武志(どうぞ使って下さい。管理人)
|
|