|
|
|
|
|
|
西軍有利な陣形で臨んだ戦いであったが、小早川と脇坂ら4隊の裏切りは、たちまちにして戦況を一変させた。小早川勢の大谷隊への突入と同時に、西軍の配色が濃くなり、各軍の兵士の浮足立つなか、石田隊は集中攻撃を受けながらも、最後まで頑強に戦った。笹尾山を前にしたこの辺りは、最大の激戦のあったところです。
<三成の決起と家康の陣営固め>
慶長5年(1600)
6月18日 家康、伏見城を発ち会津遠征に向かう
7月11日 三成、佐和山城で大谷吉継に家康討伐を打ち明ける
25日 家康、小山で三成を討つため西上を決定する
8月10日 三成、大垣城に入る
26日 東軍、美濃赤坂に集結する
9月 3日 大谷吉継、山中村宮上に布陣する
14日 家康、美濃赤坂に入る
島左近率いる西軍、杭瀬川の戦いで勝利する
小早川秀秋、松尾山に布陣する
三成、大垣城を午後7時頃出陣
家康、赤坂を午前0時前出陣 |
<激突・裏切り・壊滅>
ー本戦ー9月15日
午前5時頃 全西軍、関ヶ原に布陣完了
6時頃 全東軍、関ヶ原に布陣完了
8時頃 戦闘開始
10時頃 家康、本陣を陣場野に移す
12時頃 小早川秀秋、西軍を裏切り、大谷隊を攻撃する
13時頃 脇坂ら4隊も裏切り、西軍壊滅する
14時頃 島津隊、敵中突破を敢行する
17時頃 東軍圧勝
家康、西軍将士の首実検と東軍諸将を引見する |
<戦後処理と動向>
9月17日 三成の居城佐和山が落城する
19日 家康、草津に入る
小西行長、伊吹山で捕らえられる
21日 三成、古橋村(滋賀県木之本町)で捕らえられる
23日 大垣城開城される
安国寺恵瓊、京都で捕らえられる
10月 1日 家康、三成・行長・恵瓊を京都六条河原で処刑する
慶長8年(1603)
2月12日 家康、征夷大将軍となり、江戸幕府を開く |
東軍の総兵力 約74,000 |
西軍の総兵力 約84,000 |
徳川家康 |
約30,000 |
石田三成 |
約 6,000 |
黒田長政、竹中重門 |
約 5,400 |
島津義弘 |
約 1,000 |
細川忠興 |
約 5,000 |
小西行長 |
約 6,000 |
加藤嘉明 |
約 3,000 |
宇喜多秀家 |
約17,000 |
筒井定次 |
約 2,800 |
小早川秀秋 |
約15,000 |
田中吉政 |
約 3,000 |
脇坂安治、朽木元綱、
赤座直保、小川祐忠 |
約 5,000 |
松平忠吉、井伊直政 |
約 6,000 |
大谷吉継、平塚為広、
戸田重政、木下頼継 |
約 4,000 |
福島正則 |
約 6,000 |
吉川広家、毛利秀元、
安国寺恵瓊、長束正家
長曽我部盛親 |
約30,000 |
藤堂高虎 |
約 2,500 |
|
|
京極高知 |
約 3,000 |
|
|
吉田重勝 |
約 1,000 |
|
|
織田有楽 |
約 400 |
|
|
金森長楽 |
約 1,200 |
|
|
生駒一正 |
約 1,800 |
|
|
寺沢広高 |
約 2,400 |
|
|
本多忠勝 |
約 500 |
|
|
有馬豊氏、山内一豊
浅野幸長、池田輝政 |
約13,900 |
|
|
|
|