|
|
|
|
|
|
<御土居>
天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が、京都の都市改造の一環として外敵の来襲に備える防塁と、鴨川の氾濫から市街地を守る堤防として、天昇19年(1591)に多くの経費と労力を費やして築いた土塁です。
台形の土塁と掘(掘の一部は川を利用)からなり、その延長は22.5qに及び、東は鴨川、北は鷹ヶ峯、西は紙屋川、南は九条あたりに沿って築かれた。土塁の内側を洛中、外側を洛外と呼び、要所にはいわゆる七口を設け、洛外との出入口とした。
多数の人々を動員して築造した御土居ではあったが、江戸時代になると、堤防としての役割を
果たしていたものなどを除いては無用のものとなり、やがて近代になると開発により次々と壊され、北辺を中心に部分的に残存するのみとなった。 |
|
|
|
|
|
ここ鷹ヶ峯に残る御土居は、御土居の北西隅にあたる重要な部分であり、京都の沿革を知るうえに、また広く我が国における都市の発達をたどる重要な遺跡として、市内に残る他の8箇所とともに、国の史跡に指定されている。 |
|