|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<特別史跡 石舞台古墳>
この古墳は、封土(もりつち)の上部がなくなり、玄室部の天井石と側壁の上方が露出していて、天井石が平たいので、古くから石舞台古墳の名で親しまれている。
古墳は、昭和8年(1933)、10年に京都大学と奈良県が共同で発掘調査を行った。
玄室の長さは、約7.6m、幅約3.5m、羨道の長さは約11.5m、幅約2.2mで、玄室底部から羨道中央部を南に通る排水溝がある。
現在封土基部は方形で、外斜面に自然石の貼石がある。一辺の長さは約55m、その外方の隍(からぼり)の幅は隍底で約6ないし7.6mで、北方の幅は約6.5mである。その外側に上幅約5mの外堤があり、内外斜面にも下方部と同じく貼石をする。封土は、方形・上円下方形とも考えられているが、現在なおはっきりしないが、巨大な石材を架構した雄大さは、日本古墳の中でも群を抜いた後期古墳である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石舞台古墳は早くから石室を覆っていた盛土が失われ、巨大な天井石が露出していたことから石舞台の名前で親しまれている。
昭和8年(1933)から実施された調査では墳丘は一辺約55mの方墳又は上円下方墳で、周囲には周濠と外堤が巡らされており、墳丘と外堤の斜面には貼石が施されていることが明らかとなった。
埋葬施設について南に開口する両袖式の横穴式石室で玄室長約7.8m、幅約3.4m、羨道長は約11.5m、幅約2.2mあり、玄室から羨道にかけて排水溝が設けられている、石室内からは凝灰岩片が出土していることから家形石棺が安置されていたものと推定される。 |
|
|
|
|
|
<石舞台古墳の復元石棺>
この石舞台古墳は、昭和8年(1933)の発掘調査で30数個の大きな石で築造された大規模な古墳で、6世紀末期から7世紀初頭のものであったことがわかった。
古墳形状は、上円下方墳と推定される。
被葬者は、古代この地で最大の勢力を誇っていた大豪族の蘇我馬子の桃源墓(日本書紀巻二十二 推古天皇三十四年 626年『大臣……桃源墓に葬る』)であるとの説が最も有力視されている。
古墳の規模は、下方形噴(外隍)一辺が85m玄室の長さ7.7m幅3.4mで玄室南側の天井石は、約77tと推定される。
この発掘調査では、石棺は発見できなかったが、石室からは平らに加工した凝灰岩の破片が見つかった。
このような発掘調査の成果と、飛鳥時代の古墳に施されている石棺の資料を基にして石舞台古墳の石棺を復元した。 |
|
|
|
古墳の周囲のなだらかな棚田地形を活かした芝生広場や行事等にもりようできる休憩所(あすか風舞台)などが設けられている。隣接する祝戸地区の展望台からは、大和三山を背景にして広がる飛鳥古京奥飛鳥と呼ばれる稲渕地区の見事な棚田風景を一望に望むことができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
蘇我馬子(6世紀末〜7世紀前期)の墓と伝えられる石舞台古墳は、わが国最大の方形墳であり、30数個の岩の総重量は約2300tにもなる、特に天井石は約77tもあり、造られた当時の優れた土木・運搬後術がうかがわれる。最下段の画像は、20数年前に訪れた際に撮ったものである。 |