|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩飽諸島は、古くから塩飽水軍の根拠地として全国に知られ、繁栄してきた。豊臣秀吉以降、時の権力者たちは塩飽の船方650人に塩飽全島1,250石の領有を認める朱印状を与え、その代わりに命令によって海上輸送等の義務を負う御用船方として、塩飽水軍の力を自らの権力統治に組み入れることになった。
この船方衆は後に人名(じんみょう)と呼ばれ、これらを束ねていたいたのが年寄で、最初は4人の年寄が交代で自宅に朱印状を保管し、塩飽に関する一切の政務を執り行っていた。
しかし、寛政の島治改革を機に、寛政10年(1798)、勤番所がこの場所に新築され、人名の中から入札(いれふだ:選挙)で選ばれた3人の年寄が、交代で政務を執るようになった。
敷地は三方をそれぞれ約40mの土塀で囲まれた約450坪で、南には番所、控所、供部屋からなる長屋門を構えている。長屋門をくぐると、正面に式台のついた主屋があり、式台の間、玄関の間、政務の間、台所などの部屋があり、奥の離れは年寄の詰所として使われていた。そのほか、中庭には朱印状を保管していた朱印庫があり、長屋門に続く東側には番人部屋などの附属建物もある。 |
|
|
|
現在の建物は、万延元年(1860)に改築されたもので、明治以降は村役場、丸亀市役所本島支所として昭和47年(1972)3月まで使用されていた。他に類を見ない人名という制度のもとで政務が行われた場所として貴重であることから、年寄の墓とともに昭和45年(1970)に国の史跡に一括指定された。指定後の昭和52年(1977)に復元修理が行われ、それ以降、一般に公開されている。 |
|